「函館公園こどものくに」日本最古級のメリーゴーランドの秘密に迫る!

北海道函館市で1956年から続く遊園地、「函館公園こどものくに」


長年愛されてきた数々のアトラクションがありますが、
中でも観覧車飛行塔メリーゴーランドは古くからから活躍しています。

観覧車は1950年に大沼国定公園に設置されたものが1965年にこどものくにに移設されたもので、現役で稼働する日本最古の観覧車として2019年に登録有形文化財に登録されました。


飛行塔メリーゴーランドは1954年に函館で開催された「北洋漁業再開記念北海道大博覧会」五稜郭公園会場にあったもの。1956年の開園に合わせてこどものくにに移設されてきたと言われています。


メリーゴーランドの全体的な形や構造、木馬はこどものくに開園当初からほとんど変わっていません。
2024年現在、おそらくこのメリーゴーランドが現役国内最古のメリーゴーランドだと思います。


そんな歴史あるこどものくにのメリーゴーランドについて、ゼネラルマネージャーの加藤大地さん(以下:だいち)にお話を伺いました!


―70年近く活躍しているメリーゴーランドですが、どのようなメンテナンスが行われているのでしょうか?

だいち:実は柱の中にも昔ながらの構造が隠れているんです。

だいち:灰色の部分は「減速機」といって、モーターの回転数を落とす機械です。
新しいタイプの減速機は縦向きに設置できるのですが、これは古いタイプの減速機なので開園当初のまま横向きで設置されています。横向きで設置されているのは今ではとても珍しいので、メンテナンスを担当されている方も慎重に対応してくださっています。点検する時は何度も動作確認をしてからメリーゴーランドの中にセットして、油漏れなどが無いようにしてくださっています。
最近の遊具はコンピュータで制御されているため、一部が壊れると丸ごと交換となってしまうこともあるのですが、このメリーゴーランドはコンピュータを使わない昔ながらの構造のため、一部が故障しても部品さえ交換すればまた動かせるんです。古い構造のメリットですね!


だいち:それから、ここは海に近いのでサビとの戦いが大変なんです・・・。メリーゴーランドは大部分が鉄製のため、上から塗装をしてサビを防いでいるのですが、それでもすぐにサビてしまうんです・・・。

そこで、メリーゴーランドを長く動かしていくための工夫も始めています。床と柱を繋ぐ金具を見ていただくと、左側と右側で素材が違っているんです。左側は従来の鉄製の金具でサビにそれほど強くないのですが、右側はステンレス製でサビに強い素材になっています。費用はステンレス製の方が高いのですが、少しずつ交換していってメリーゴーランドを長く動かしていきたいと思っています。

—木馬は開園当初からほとんど変わっていないんですよね。

            開園当初の木馬(提供:函館こどものくに)

だいち:そうなんです!祖父が運営していた頃に大学教授の方が木馬をリニューアルしてくれたと聞いています。その時に作ってもらった予備の木馬が2つ、飛行塔の中にあるんですよ。

—車の形の乗り物は木馬とはまた雰囲気が違って素敵ですね!

だいち:車の形の乗り物は、社長のいとこの大工さんが趣味でかなりこだわって作ってくれました!
この黄色い車は、前についている照明の部分が夜になると光るんですよ。
夜は営業していないので見れないんですけどね(笑)



—このメリーゴーランドは「北洋漁業再開記念北海道大博覧会」の前にもどこかに設置されていたのでしょうか?また、どこの会社が作ったのでしょうか?

だいち:資料が残っていないため分からず、調査中です。今は古いものの価値が見直されていますが、バブル期の日本は「古いものは恥ずかしい」という価値観もあったため捨てられてしまった資料もあるみたいです。観覧車を研究されている福井優子さんが中心となって動いてくださったおかげで、こどものくにの観覧車は2019年に登録有形文化財に登録されました。メリーゴーランドも詳しいことが分かってきたら、そのような動きができたら嬉しいですね!

    昭和の頃の園内図。メリーゴーランドも確認できる。(提供:函館こどものくに)

—メリーゴーランド、観覧車以外にも古いアトラクションがありますよね。

だいち:「ロータリーチェアー」は乗り物がカーブにくると勢いよく回ります!意外な絶叫アトラクションです。2016年に閉園した上野こども遊園地(東京)にも同じアトラクションがありましたが、今はこどものくににしかない日本唯一のアトラクションとなりました。

—「カエル釣り」も懐かしい雰囲気で楽しいです。

だいち:「カエル釣り」は青森にあった遊園地「ワンダーランドASAMUSHI」(2005年閉園)から移設されたものなんですよ!

—最後に、この記事を読んでくださった方にメッセージをお願いいたします!

「開園当初から動いている歴史あるメリーゴーランドは、大人の方も乗ることができます。ぜひみなさん遊びにきてください!」

だいちさん、ありがとうございました!

フリーペーパー「ゆうえんちdays」について

本記事が掲載されているフリーペーパー「ゆうえんちdays」Day 01の紙版を無料配布中! ぜひお手に取ってご覧ください。(A6サイズ 4ページ)

配布場所

ONLY FREE PAPER TOKYO(東京都 目黒区)
甘夏書店(東京都 墨田区)
ONLY FREE PAPER NAGOYA(愛知県 名古屋市)
BiblioMania(愛知県 名古屋市)
シカク(大阪府 大阪市)
フリーペーパー専門店はっち(大阪府 大阪市)
ONLY FREE PAPER HAGI(山口県 萩市)
福岡市東図書館(福岡県 福岡市)
荒尾市立図書館(熊本県 荒尾市)

配布数に限りがあるため、在庫切れの場合もございます。あしからずご了承ください。
本フリーペーパーを配布いただける施設様を募集しております。ご希望の部数を無料でお送りさせていただきますので、お問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。

 
また、369days公式オンラインショップ(booth)で書籍・グッズなどをご購入いただいた際に無料で封入しております。(フリーペーパー単品の販売も承っています。)詳細はこちら

この記事についてのコメントをお気軽にどうぞ

お寄せいただいたコメントは管理者の承認後に表示されます。

ABOUT

遊園地だいすきユニット 369days みるくでいず について

遊園地やメリーゴーランドがだいすきなmikkoとmilfordのユニット。
「遊園地は大人になってからがおもしろい!」をコンセプトに、書籍、公式サイト、フリーペーパー「ゆうえんちdays」、メディアなどを通じて遊園地の魅力やおでかけスポットを紹介しています。

369days紹介記事YouTubeInstagram

メディア出演履歴お問い合わせ

mikko みっこ

大学の卒業論文で遊園地について書くほど遊園地が好き!珍スポット、レトロスポットも大好き!「永原さくら」という名前で、アニメソング・ゲームソングの作詞をしています。

milford みるふぉーど

遊園地や旅行で街を巡ること、猫、片付けが好き!